“詳しく”考えるってどういうこと?
【活動日】 2025年5月12日(月)
【学 年】 2年生・3年生
この日の2・3年生の活動はフィールドワークの行き先別のグループに分かれ、前回に引き続きフィールドワーク計画書の作成に取り組みました。行き先までは基本的に公共交通機関を使って移動をするので、同じ場所へ行く子どもで集まり、ルートや所要時間、交通費などを調べて計画書にまとめました。
![]() |
![]() |
授業の冒頭で、計画書を作成するときは詳しく書くことを子どもたちに伝えました。なぜその場所へ行くのかという目的も、「テーマを見つけに行くため」、「決めたテーマの情報を調べに行くため」など、人それぞれで違いがあります。また、「そこへ行って何を見たいのか」、「施設の職員の方からどんな話を聞きたいのか」など、活動内容もみんな違うはずです。何を目的として何をするのか、自分のための活動計画を詳しく考えてまとめるように伝えました。
その後、“詳しく”とはどういうことか、を支援者と考えながら計画書作成を進めました。
例えば、東山動植物園へ行く子どもは、『環境にやさしい植物の情報を集めて、地球の未来に役立てたい』という目的のため、「植物園の方に環境にやさしい植物のことを聞く」、「その植物の役割や特徴を調べる」という計画を立てていました。他にも、『動物園や植物園のジオラマを作るために、どんな動物や植物があるのかを知りたい』という目的のため、「いろいろな動物や植物を見て、メモを取ったり写真を撮ったりしたい」と考えている子どもがいました。
![]() |
![]() |
![]() |
思考を整理したり、教員や友達に相談をしたりすることで、子どもたちの活動計画が少しずつ詳しい内容になってきました。フィールドワーク当日を迎えるまで、“なぜそこへ行くのか”、“そこで何をするのか”が今以上に明確になるようサポートをしていきます。