神社には何があるかな?
【活動日】 2025年7月1日(火)
【学 年】 1年生
1年生の探究学習では<気になるもの探し>をこれまで4回行い、「あれ?」、「きれい!」、「おもしろい!」と思った物を校内でいろいろと探してきました。今回の授業は、学校から徒歩10分ほどの場所にある神社へ向かい、初めて校外での探究学習を行いました。
神社へ向かう途中でも、『何だこれ!?』という子どもたちの声がたくさん聞こえ、ワクワクと楽しんでいる気持ちが伝わりました。神社に到着すると、グループに分かれて早速“気になるもの”を探しました。普段は見慣れない狛犬や銅像、瀬戸の特産品の陶器で作られたタイルなどを写真に収めていました。他にも、ダンゴムシやカナヘビなどの生き物を見つけると、その動きをじっくり観察したり、教員にも『あそこに○○がいたよ!』と教えてくれたりしていました。
![]() |
![]() |
学校に戻った後は、『神社に咲いていた花がきれいだった』、『見たことのない虫がいた』など、各グループで子どもたちそれぞれの“気になるもの”を発表し合いました。中には『なんかよく分からないけど写真を撮った』という子どももいました。そういう場合には、教員から『どんなところが気になったの?』と問いかけるようにしています。こういった対話を通して、自分の興味がどこにあったのかをじっくり考えてほしいと思っています。自分の調べたいことを探そうという「学びに向かう力」を少しずつ身につけていって欲しいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |