計画を立てて<しらべる>をはじめよう
【活動日】 2025年7月7日(月)
【学 年】 2年生・3年生
2・3年生は前回の授業に引き続き、この日も探究計画カードの作成を行いました。冒頭の全体ミーティングの場で改めて「探究計画カードで最も重要なことは何か」、「なぜ探究計画カードを作らなければいけないのか」をみんなで確認し合いました。
●「なぜそれを調べようと思ったのか」というテーマ設定の理由を明確にすることが重要であること
●探究計画カードは探究活動のマップのようなもので、途中で目標や目的が分からなくなった時に見返すために作成しておくこと
の2点を改めて子どもたちと確認してから、各々の活動に取りかかりました。
![]() |
![]() |
探究計画カードの作成を行う子どもたちは、計画内容がより良いものになるよう、教員と面談をしながら活動を進めました。全体ミーティングで共有した「テーマ設定の理由をどう明確にするか」「計画の内容を、より具体的な言葉でどう表現するか」といった観点から、個別にアドバイスを行いました。たとえば「“おもしろい”という言葉を、他の表現に言い換えるとどうなる?」といった問いを投げかけながら、子どもたちがより伝わりやすく、具体的に表現できるようサポートしています。
![]() |
![]() |
前回の授業で探究計画カードを作成し終えた子どもたちは、<しらべる>の活動をはじめました。学校図書やインターネットでテーマについて調べたり、工作や実験をして記録を取ったりなど、それぞれが計画した方法で集めた情報を、情報カードにまとめました。この日も探究計画カードを書き終え、<みつける>の活動から<しらべる>の活動へ移る子どもが増えました。日に日に探究活動が活発になってきたので、さらに展開させていきます。
![]() |
![]() |