探究は自分で創る学習
【活動日】 2025年7月15日(火)
【学 年】 1年生
今回の1年生の探究の授業は、前回に引き続き自分の興味があることを見つけて調べる活動を行いました。少しずつ個人での活動に移りつつあるので、活動の記録をしっかり残しておくことがより重要になってきました。この日は、SOLANのeポートフォリオ「まなポート」へのルーブリックの入力を子どもたち自身で行うことからスタートしました。iPadで文字を入力することにまだまだ慣れていない子どももいるので、各グループで教員がサポートをしながら進めました。
この日は主に<みつける>の活動に取り組みました。興味のあることや、もっと調べたいと思うことを見つけるために、思いつくことをイメージマップに書き出して頭の中を整理しました。思考を広げるために教員と対話をしたり、本や図鑑を見たりしながらイメージを膨らませました。「動物のふしぎ」が気になるという子どもは図鑑を見ながら、『何を食べるんだろう?』、『どんなところで暮らしているんだろう?』、『どうして体がこの色なんだろう?』など、いろいろな“はてな”を見つけていました。
すでに調べたいことが見つかった子どもたちは、さっそく〈しらべる〉活動に取り組んでいます。調べた内容は「情報カード」に記録して残すように指導していますが、記入の仕方に難しさを感じている様子も見られました。また、学校図書の探し方やインターネット検索の方法など、自分で情報を集める力を育てるために、調べる練習も繰り返し行っています。それぞれの子どもが「とことん調べてみたい」と思えるテーマに出会えるよう、調べ学習や記録の取り方を丁寧に身につけながら、探究活動を進めています。