交流会をしてみませんか?
【活動日】 2025年8月18日(月)
【学 年】 2年生・3年生
2週間の夏休みを経て、第2クォーター後半の探究学習がスタートしました。久々の活動でしたが、どのグループも子どもたちが活発に調べ学習に取り組んでいました。生き物グループは、学校で飼育しているカエルやイモリの様子を熱心に観察していました。スポーツグループは、サッカーやドッジボールのフォームの確認をしたり、ダンスの研究をしたりしていました。科学実験グループでは、シャボン玉の実験をする子どもや、自作の香水作りにチャレンジする子ども、分子構造模型を作る子どもなど、実に様々な活動の様子が見られました。
![]() |
![]() |
この日は授業冒頭の全体ミーティングで、教員から子どもたちへ『第3クォーター前半で交流会をするのはどうか』と提案をしました。交流会では、それまでに調べたことを紹介してアドバイスをしたり、もらったりする機会で、3年生は昨年度の探究学習で実施をしました。その時の感想を聞いてみると、『アドバイスをもらってもっと調べたいことを見つけた』、『調べてきたことをまとめる練習になった』と、交流会がきっかけで学びや気づきを得る経験があったことを教えてくれました。
![]() |
![]() |
探究は自分で創る学習なので、教員や保護者サポーターが近くにいるものの、個人での活動という面に傾いてしまいがちです。子どもたちが熱心に自分の探究学習に取り組んでいるからこそ、さらに思考を広げて、新しいアイデアが生まれるように意見やアドバイスを他者と交換する機会をぜひ設けたいです。子どもたちそれぞれの探究学習がより豊かになるよう、交流会開催の計画も進めていきます。
![]() |
![]() |